シナリオ作成機能とは
マーケティングオートメーションには、様々な機能が備わっています。代表的なものはメール配信システムではありますが、そのシステムもランダムに行われているわけではありません。しっかりとシナリオに沿って行われていることが大半です。シナリオとは、一般的に筋書きや脚本といった意味で用いられる言葉で、マーケティングオートメーションの場合は、行動の筋書きという意味で使われます。どのような顧客に対して、どのようなタイミングで、どのような行動を起こすのかを決めたルールブックのようなものが、シナリオということができるでしょう。 マーケティングオートメーションをうまく活用するためには、このシナリオ作成機能を利用することが重要です。シナリオを作成していないと、アプローチのタイミングを逃してしまうこともあるので、シナリオによって効率的なマーケティングができるかどうかが決まります。
シナリオ作成のポイント
マーケティングオートメーションのシナリオ作成機能では、主に誰に、いつ、何をするのかという3つのことを決めます。「誰に」とはアプローチするマーケティング対象のことです。見込み客と新規客、優良顧客など様々な種類がありますが、顧客の行動や属性によって分けていくことが一般的といえるでしょう。「いつ」とは、タイミングのことで、早く多いほど良いというものではありません。メールを開封した際やweb訪問後などにどれだけの頻度で行うのかを決めます。「何を」で配信コンテンツの種類を決めます。顧客に応じて、ブランドの紹介や商品の紹介などを使い分けることが一般的です。
通常、「誰に」を決めた後「何を」を決め、「いつ」、「どうするのか」を決めるものです。これらをただ何となくで決めてしまうと、効率的ではないので、データに基づいて決めることが重要となります。